BLOG
2021-02-01 11:26
松山から、愛媛南予地方の八幡浜へ、瀬戸内海沿いを走る国道378号線。通称’夕焼けこやけライン’と呼ばれるドライブを満喫できるコース。昭和初期に開通した松山から伊予大洲駅までの海岸線を走る単線の予讃線が、国造沿いを並行して走っている。多くの日本人は’日本一’という言葉が好きなようで、このライン上にも二つの’自称日本一’があり、その一つが、日本一夕日の美しい海岸、双海ともう一つが日本一海に近い駅、下灘駅である。愛媛県人の新たな自慢が、この路線を走る観光列車’伊予灘ものがたり’。瀬戸内海の陽光あふれる海と点在する島々をながめながら、約2時間半をかけてゆっくりと走る。
近年、インスタグラム等で人気を呼んでいる下灘駅は、そのほぼ中間にある無人駅。ホームのベンチに座って瀬戸内海を背景に写真を撮り、SNSにアップされている。
その下灘駅から徒歩約30分、下灘郵便局の裏手の斜面一面にすいせん畑が広がっている。1月下旬訪れた時は、7~8分咲き、ちょうど見ごろであった。斜面を登り始めると、すいせんの匂いがふわっと鼻をかすめた。


下灘郵便局の裏手の石段を登り、下灘の町が眼下に見えたところに、予讃線の線路が走っている。踏切もガードもない線ををひょいとまたいでさらに登っていくと山の斜面にすいせん畑が広がる。


すいせん畑は、畑の管理者の方が、荒れ地になりつつある畑約30haに、町起こし、美観の為に、約半世紀をかけて少しづつすいせんの花を増やして、今日もまだ手入れをし花を増やし続けている。
下は、下灘の町。昭和初期を思わせる佇まいの路地裏。多くは廃屋となっている。五重塔は京保17年(1732年)の飢饉で餓死した人々の供養塔を、地元の有志が建立したものと記載されている。

地元を愛し、想いを寄せる人々の努力に頭が下がる。
すいせんの花はけっして華やかではなく、香りというより匂いと表現したほうがしっくりくる花。すいせんの花の強さは、その匂いによせて、もう春がそこまできている、みんなもう少しがんばろう!と呼びかけているのかも。
近年、インスタグラム等で人気を呼んでいる下灘駅は、そのほぼ中間にある無人駅。ホームのベンチに座って瀬戸内海を背景に写真を撮り、SNSにアップされている。
その下灘駅から徒歩約30分、下灘郵便局の裏手の斜面一面にすいせん畑が広がっている。1月下旬訪れた時は、7~8分咲き、ちょうど見ごろであった。斜面を登り始めると、すいせんの匂いがふわっと鼻をかすめた。




下灘郵便局の裏手の石段を登り、下灘の町が眼下に見えたところに、予讃線の線路が走っている。踏切もガードもない線ををひょいとまたいでさらに登っていくと山の斜面にすいせん畑が広がる。







すいせん畑は、畑の管理者の方が、荒れ地になりつつある畑約30haに、町起こし、美観の為に、約半世紀をかけて少しづつすいせんの花を増やして、今日もまだ手入れをし花を増やし続けている。
下は、下灘の町。昭和初期を思わせる佇まいの路地裏。多くは廃屋となっている。五重塔は京保17年(1732年)の飢饉で餓死した人々の供養塔を、地元の有志が建立したものと記載されている。


地元を愛し、想いを寄せる人々の努力に頭が下がる。
すいせんの花はけっして華やかではなく、香りというより匂いと表現したほうがしっくりくる花。すいせんの花の強さは、その匂いによせて、もう春がそこまできている、みんなもう少しがんばろう!と呼びかけているのかも。
2021-01-02 14:51
12月も下旬を過ぎて、佐田岬半島はようやく木々の彩がぽつぽつと山間に見られるようになり、寒風が時折ふいてきた。特に今年は暖かく天気の良い日が続き、干し芋づくりも例年より遅くなった。そんな一日、干し芋づくりを取材させて頂いた。佐田岬半島のほぼ真ん中、塩成は昔よりサツマイモ栽培が盛んであった。やせた土地柄、平地がなく山の斜面の段々畑は水はけもよく、サツマイモづくりに向いている、というより、サツマイモくらいしかなか栽培できなかった、というところだろうか。しかし、今日、塩成のサツマイモはちょっとしたブランドである。塩成のサツマイモ栽培農家は何軒かあるが、その中でも、島津農園、清水農園は代表と言えるだろう。今回は干し芋を生産、販売している島津農園で見学させて頂いた。塩成だけであろうか、干し芋を′ひがしやま’と呼んでいる。なぜひがしやまなのか、その云われは農家の方も知らないという。
ひがしやまづくりの工程を写真とともに紹介したい。



まずは芋を洗って大釜で茹でる。島津農園では芋は基本的にあんの芋とシルクスウィートという品種を使う.一釜にコンテナ2杯(約40Kg)を約2時間茹でる。私たちが食べるには柔らかすぎる茹で時間だが、この後の工程でカットするには柔らかくなくてはならない。夜に茹でて茹で上がったらそのまま朝まで釜の中においておく。朝、皮をむくのにちょうどよい温度(茹でたてでは熱すぎてむけない)になることと、さらに芋の甘みが増すという。上記写真のあんの芋の切り口からはちみつのようなつやと液が滴っている。



皮をむいてさらに薄皮をきれいにとらなければ出来上がりにそりができるという。繊維をこさぎ、切り口の黒ずみをとって整え、島津農園オリジナルの芋切器で等間隔に縦切りする。芋が柔らかいので、一気に切るコツがいる。さらに崩れやすいので、カットした後に、形を整える。カットした芋の長さによって、これも島津農園オリジナルの網箱に列を変えて並べていく。


きれいに切り揃えた芋の表面に芋のゆで汁を刷毛で塗り、乾燥時のそりを抑える。雨除け、イノシシの被害を避けるためビニールハウスの中に干して、風や日光を取り入れる。干場は川沿いの風のよく通る畑地に作られている。
3日干したら、干し芋を一枚一枚裏返していく。

約1週間天日干しにしてできあがり。天候等で乾燥が足りない時は乾燥機に入れる。



出来上がった干し芋のはみ出た繊維を切り取り、汚れを落として整え、150gづつ計る(実質には160gほどいれるという)。それを袋詰めしていくが、ここには農家、作り手の愛情とこだわりがあるのに驚かされた。
干し芋を網に並べるときに、長さによって列をかえるというひと手間を加えたが、計られた150gの中に、長いもの、短いものが同量位に入るようにしている。これだけでもひと手間だが、さらに袋に入れるとき、裏表を見極めて裏を揃えて袋に詰める。私の目には裏表が中々分からなかったが、網の上に干したとき、最初は軟らかいので、網の目が芋につく。網の目がついたほうが裏という。これだけで二手間、さらに三手間目は、長い芋を先に詰め、その上にわずかにかかるように短い芋を並べる。裏表を揃える、長さを揃える、これらは味にかかわりなく、販売の見た目のためである。
裏側に乾燥剤を入れ、真空パックをし、最後に島津農園の干し芋のラベルを表に張って完成!完成した商品は、道の駅や、スーパーマーケットに卸され販売される。私のように、地元に育ち干し芋の味を知っている消費者にとっては、これほど手間をかけなくてもいいではないか、これだけの為に大変な労力と時間を使わなくても、と思った。しかし、一般消費者にとって丁寧に袋詰めされ、整えられた製品は代価を払う価値の指標になる。
農園の島津さんは’最初に手間暇かけてきれいに整えられた商品として出すことは、島津農園の信用になる’とおっしゃった。そして、今日、島津農園の干し芋は、塩成のブランドとして定評を得ている。見学中、3人の息の合った仕事ぶりに感動させられた。
芋づくりは、2月ごろにビニールハウスで、種芋の植えつけから始まり、4月中旬頃から、6月にかけて苗が育ち、育った苗から植え付けていく。芋の収穫は11月頃。私が子供の頃、村の子供たちは立派な農家の労働力であった。子供の役割は,収穫時の芋の苗刈り、父や大人が耕運機や鍬で掘った芋のつるをちぎるのも子供の仕事。芋を運びイモ洗いを手伝い、時にはサツマイモとして出荷されない傷ついた芋やいびつな形の芋などを芋切り機にかけてうすくカットし,’かんころ’と地元でよばれる乾燥芋づくりの手伝いまで、子供たちの役割は大きかった。小中学校では、この時期、農繁期休みとよばれる休日があったのも懐かしい。
かつては村のほとんどの農家が芋の生産を生活の糧にしていたが、今日、小規模の農業が立ち行かない理由の他に、年々壊滅的になってきたイノシシの被害で、農家は芋づくりを放棄し、わずかに自家消費分のみを作っている。それさえも、イノシシとの生存競争に負けて、あきらめつつある。
ひがしやまづくりの工程を写真とともに紹介したい。

まずは芋を洗って大釜で茹でる。島津農園では芋は基本的にあんの芋とシルクスウィートという品種を使う.一釜にコンテナ2杯(約40Kg)を約2時間茹でる。私たちが食べるには柔らかすぎる茹で時間だが、この後の工程でカットするには柔らかくなくてはならない。夜に茹でて茹で上がったらそのまま朝まで釜の中においておく。朝、皮をむくのにちょうどよい温度(茹でたてでは熱すぎてむけない)になることと、さらに芋の甘みが増すという。上記写真のあんの芋の切り口からはちみつのようなつやと液が滴っている。





皮をむいてさらに薄皮をきれいにとらなければ出来上がりにそりができるという。繊維をこさぎ、切り口の黒ずみをとって整え、島津農園オリジナルの芋切器で等間隔に縦切りする。芋が柔らかいので、一気に切るコツがいる。さらに崩れやすいので、カットした後に、形を整える。カットした芋の長さによって、これも島津農園オリジナルの網箱に列を変えて並べていく。




きれいに切り揃えた芋の表面に芋のゆで汁を刷毛で塗り、乾燥時のそりを抑える。雨除け、イノシシの被害を避けるためビニールハウスの中に干して、風や日光を取り入れる。干場は川沿いの風のよく通る畑地に作られている。
3日干したら、干し芋を一枚一枚裏返していく。


約1週間天日干しにしてできあがり。天候等で乾燥が足りない時は乾燥機に入れる。






出来上がった干し芋のはみ出た繊維を切り取り、汚れを落として整え、150gづつ計る(実質には160gほどいれるという)。それを袋詰めしていくが、ここには農家、作り手の愛情とこだわりがあるのに驚かされた。
干し芋を網に並べるときに、長さによって列をかえるというひと手間を加えたが、計られた150gの中に、長いもの、短いものが同量位に入るようにしている。これだけでもひと手間だが、さらに袋に入れるとき、裏表を見極めて裏を揃えて袋に詰める。私の目には裏表が中々分からなかったが、網の上に干したとき、最初は軟らかいので、網の目が芋につく。網の目がついたほうが裏という。これだけで二手間、さらに三手間目は、長い芋を先に詰め、その上にわずかにかかるように短い芋を並べる。裏表を揃える、長さを揃える、これらは味にかかわりなく、販売の見た目のためである。
裏側に乾燥剤を入れ、真空パックをし、最後に島津農園の干し芋のラベルを表に張って完成!完成した商品は、道の駅や、スーパーマーケットに卸され販売される。私のように、地元に育ち干し芋の味を知っている消費者にとっては、これほど手間をかけなくてもいいではないか、これだけの為に大変な労力と時間を使わなくても、と思った。しかし、一般消費者にとって丁寧に袋詰めされ、整えられた製品は代価を払う価値の指標になる。
農園の島津さんは’最初に手間暇かけてきれいに整えられた商品として出すことは、島津農園の信用になる’とおっしゃった。そして、今日、島津農園の干し芋は、塩成のブランドとして定評を得ている。見学中、3人の息の合った仕事ぶりに感動させられた。
芋づくりは、2月ごろにビニールハウスで、種芋の植えつけから始まり、4月中旬頃から、6月にかけて苗が育ち、育った苗から植え付けていく。芋の収穫は11月頃。私が子供の頃、村の子供たちは立派な農家の労働力であった。子供の役割は,収穫時の芋の苗刈り、父や大人が耕運機や鍬で掘った芋のつるをちぎるのも子供の仕事。芋を運びイモ洗いを手伝い、時にはサツマイモとして出荷されない傷ついた芋やいびつな形の芋などを芋切り機にかけてうすくカットし,’かんころ’と地元でよばれる乾燥芋づくりの手伝いまで、子供たちの役割は大きかった。小中学校では、この時期、農繁期休みとよばれる休日があったのも懐かしい。
かつては村のほとんどの農家が芋の生産を生活の糧にしていたが、今日、小規模の農業が立ち行かない理由の他に、年々壊滅的になってきたイノシシの被害で、農家は芋づくりを放棄し、わずかに自家消費分のみを作っている。それさえも、イノシシとの生存競争に負けて、あきらめつつある。
2020-11-01 14:08
2020年2月頃からコロナウィルスの旋風が吹き始め、春には落ち着くかと安穏とした気持ちも吹っ飛び、世界中が嵐に巻き込まれてしまった。台風でも地震の被害でもなく、目に見えぬ、そして人間の四苦,生老病死の一つ、病気という恐怖は大きく、社会を変動させていく。
数年前まで、都会でのアパート暮らしをしていた私にとって、ここ田舎に帰っての今日はなんとも幸いだった。一人部屋に閉じこもり、仕事を失い、そして、家賃をはらわなければならない状況を思い浮かべれば体が固まってくる。都会人のストレスは理解できる。
田舎ならではの恐怖、自分自身が最初の感染者になること、万一村の知人友人に感染させてしまうこと、40%を超える高齢者の多い田舎、そして病院が身近にない不安。これは、都会の大多数の中の恐怖とはまた別の次元の恐怖となって、感染者の多く出ている都会よりももっと自粛をし、他県に住む子や孫、兄妹さえも帰省させないよう気を使っている。Go to Travelを非難しないが、こうした村に不安を持ち込まないで欲しい。
半面、田舎ならではの自由、そして日々変わらぬ生活がある。日常の生活にマスクをすることもほとんどなく,隣人,近隣の町村の友人との交流もさほどこれまでと変わらない。
10月の下旬、朝夕も冷え込んできて、秋の深まりを感じるよく晴れた日の一日、大江の江里花壇で、ヒマワリの種取りをした。おのれ生えとまく種で、来年もひまわり畑が楽しめるよう、そして、他の畑や道にもまいていけるようみんなで種取りに精を出した。そして、木陰でお茶を楽しむ。ここにコロナの影響はない。江里花壇の花も秋からそろそろ花が終わる季節を迎えようとして、最後の彩を添えてくれている。
フジバカマにあつまる浅黄まだらの蝶も旅立ちはじめていた。

来年の為にひまわりの種を取る


秋深し、花の季節もそろそろ終わり、最後の彩を添える花壇

コロナ下、のんびりとお茶を楽しめる幸せ


フジバカマに集う浅黄まだらの蝶。残念ながらほぼ旅立って行ってしまった。なんと、2000kmもの長距離を旅することができるとか。
数年前まで、都会でのアパート暮らしをしていた私にとって、ここ田舎に帰っての今日はなんとも幸いだった。一人部屋に閉じこもり、仕事を失い、そして、家賃をはらわなければならない状況を思い浮かべれば体が固まってくる。都会人のストレスは理解できる。
田舎ならではの恐怖、自分自身が最初の感染者になること、万一村の知人友人に感染させてしまうこと、40%を超える高齢者の多い田舎、そして病院が身近にない不安。これは、都会の大多数の中の恐怖とはまた別の次元の恐怖となって、感染者の多く出ている都会よりももっと自粛をし、他県に住む子や孫、兄妹さえも帰省させないよう気を使っている。Go to Travelを非難しないが、こうした村に不安を持ち込まないで欲しい。
半面、田舎ならではの自由、そして日々変わらぬ生活がある。日常の生活にマスクをすることもほとんどなく,隣人,近隣の町村の友人との交流もさほどこれまでと変わらない。
10月の下旬、朝夕も冷え込んできて、秋の深まりを感じるよく晴れた日の一日、大江の江里花壇で、ヒマワリの種取りをした。おのれ生えとまく種で、来年もひまわり畑が楽しめるよう、そして、他の畑や道にもまいていけるようみんなで種取りに精を出した。そして、木陰でお茶を楽しむ。ここにコロナの影響はない。江里花壇の花も秋からそろそろ花が終わる季節を迎えようとして、最後の彩を添えてくれている。
フジバカマにあつまる浅黄まだらの蝶も旅立ちはじめていた。


来年の為にひまわりの種を取る




秋深し、花の季節もそろそろ終わり、最後の彩を添える花壇

コロナ下、のんびりとお茶を楽しめる幸せ



フジバカマに集う浅黄まだらの蝶。残念ながらほぼ旅立って行ってしまった。なんと、2000kmもの長距離を旅することができるとか。
2020-09-20 10:35
佐田岬半島のほぼ真ん中、佐田岬一の海水浴場が自慢の川の浜村から、メロディライン(国道197号線)への道路を10分ほど登ったところに、金毘羅神社が建っている。いつ頃建立されたのか、記録を探せなかったが、おそらく明治の頃ではないだろうか。老朽化が進み、今年、建て替えることになった。
前回、このブログで紹介した塩成の村の大工の棟梁に依頼が舞い込んだ。おそらく、この半島で宮大工ができるのはこの棟梁しかいないであろう。技術のみならず、その建物に寄せる’想い’を感じさせる大工の棟梁だ。
金毘羅神社は、香川県琴平町の金毘羅神宮を本山として、全国に600あるというが、その数の中にこの小さな神社は含まれていないだろうと思う。佐田岬のほとんどの村には小さな金毘羅様がある。金毘羅様の主神は大物主大神。国を造ったとされる大国主命の’にぎたま’と言われているそうだ。資料によれば、江戸時代、船での流通が盛んになて海運業や商人に広く信仰されるようになったとのこと。そして、海の安全を願う漁師や船乗りの守神としての信仰が広まった。
村の金毘羅さまはそんな前下りは必要ないほど、質素で庶民的で、村の中に溶け込んでいる。しかし、かつては村人が集まってお祈りし、お祭りをしていたであろう神社は草木に覆われた山の中にたたずみ、今や訪ずれる人もまばらのようだ。
今でこそ、車で近くまで、登ってこれるが、かつては海岸沿いの村から山道を登り、参道にたどり着いてからもさらに登ってきたことだろう。その面影が残されている。

半島一の海水浴場を自慢する川の浜の村


かつては海を見下ろしたであろう金毘羅さまへの参道





山間にたたずむ小さな社、匠の技

金毘羅さまの本体が安置され、最後の掃除も棟梁は手を抜かない。


完成した金毘羅さま。10月に金毘羅様のお祭りがあるという。
毎年、台風に襲われ、冬には海も荒れる。天気の良い穏やかな日には、海はきらきらと輝き,ゆったりとたゆたう。私たちはそんな自然の中で大きく胸を開き呼吸ができる。心の中の神々に感謝しながら。
前回、このブログで紹介した塩成の村の大工の棟梁に依頼が舞い込んだ。おそらく、この半島で宮大工ができるのはこの棟梁しかいないであろう。技術のみならず、その建物に寄せる’想い’を感じさせる大工の棟梁だ。
金毘羅神社は、香川県琴平町の金毘羅神宮を本山として、全国に600あるというが、その数の中にこの小さな神社は含まれていないだろうと思う。佐田岬のほとんどの村には小さな金毘羅様がある。金毘羅様の主神は大物主大神。国を造ったとされる大国主命の’にぎたま’と言われているそうだ。資料によれば、江戸時代、船での流通が盛んになて海運業や商人に広く信仰されるようになったとのこと。そして、海の安全を願う漁師や船乗りの守神としての信仰が広まった。
村の金毘羅さまはそんな前下りは必要ないほど、質素で庶民的で、村の中に溶け込んでいる。しかし、かつては村人が集まってお祈りし、お祭りをしていたであろう神社は草木に覆われた山の中にたたずみ、今や訪ずれる人もまばらのようだ。
今でこそ、車で近くまで、登ってこれるが、かつては海岸沿いの村から山道を登り、参道にたどり着いてからもさらに登ってきたことだろう。その面影が残されている。


半島一の海水浴場を自慢する川の浜の村




かつては海を見下ろしたであろう金毘羅さまへの参道










山間にたたずむ小さな社、匠の技


金毘羅さまの本体が安置され、最後の掃除も棟梁は手を抜かない。



完成した金毘羅さま。10月に金毘羅様のお祭りがあるという。
毎年、台風に襲われ、冬には海も荒れる。天気の良い穏やかな日には、海はきらきらと輝き,ゆったりとたゆたう。私たちはそんな自然の中で大きく胸を開き呼吸ができる。心の中の神々に感謝しながら。
2020-09-17 07:57
日本一細長い佐田岬半島の付け根、港町で知られる八幡浜市。八幡浜市から12km、宇和海に浮かぶ離島大島がある。350年前までは無人島だったが、対岸の八幡浜市穴井地区から、庄屋が7人で渡り、漁業を生業として村がひらけたという。島には美しい海水浴場があり、昭和40年ころにはおよそ2万人もの海水浴客が島を訪れたという。現在は、ここにも過疎化の波は容赦なく、約200人の人口と村の人が言っていた。島は5つの島を合わせて大島と呼ぶというが、基本は大島と地大島。住民はほぼ大島に住んでいる。
島への足は、八幡浜から一日3本の定期船。高速艇で22分で到着する。昨年、島に大島テラスがオープンし、船の待合所、カフェ、レンタサイクル、観光案内など、島観光の拠点となり、それによって、観光客が徐々に増えつつある。それでもなお、何もない、しかしゆったりと流れる時間と自然、静かな暮らしがある。

島の観光パンフレットコピー、島への定期船。定期船は約80名乗りと約40名乗りがある。
観光客だけでなく、島の人々、そして島への流通の交通に欠かせない。

八幡浜の定期船出航待合室と港。港の側に、道の駅みなっと、と魚市場、そして、どーや市場がある。
八幡浜と九州別府、臼杵を結ぶフェリーの船着き場も隣接。今回は下見気分で、11時30分出発の定期船で大島へ向かう。

大島へ向かって、右手に佐田岬半島、左手は、諏訪崎、真穴地区など、どちらも定評ある温州ミカンの産地が続く。

大島へ到着。時が止まったような町中、島のおじさんが,島中だろうと笑った。漁師町らしい佇まい。
ハイビスカスが何となく南国を思わせる。



大島と地大島の間に浮かぶ山王島。大島と山王島をつなぐ橋。そして島の名所のひとつ、山王島と地大島を結ぶ橋。海面すれすれの橋は海が荒れれば通れなくなる。そしてあまりにも美しい景色に目を奪われ、橋から落ちかねない。島の人々の足は徒歩と自転車。島のおばあさんが三輪車をひきながら橋の途中まで渡り、それから、三輪車に乗って通り過ぎて行った。

ん?大島にモン・サン・ミッシェル!?いえいえ、島一番の見どころ、貝付小島とエンジェルロード。干潮時のみエンジェルロードが海面に表れて島へ渡れる。ラッキーなことにその時間に行き当たった。が残念ながら今回は下見のみで渡る時間がなかった。

午後1時30分大島発の高速艇で、八幡浜へもどる。一時間半の大島体験だったが、レンタサイクルでほぼ一周できた。お勧めは午後4時40分大島発まで、大島の止まったような時間の中でのんびりすること。

佐田岬半島のほぼ真ん中の、塩成からみた大島。佐田岬半島からは、場所によって、一つの島に見えたり、二つに分かれた島に見えたりする。我が家のテラスからは一つの島で、大島はずっと大きな一つの島だとおもっていた。
もう少し時間があれば、もっともっと大島の魅力を発見できたであろう。竜王神社に参拝し、竜が住むという伝説の竜王池、シュードタキライトと呼ばれる珍しい地震の化石、そしてエンジェルロードを渡って貝附小島をぐるりと探検、浜辺でお弁当など、次回の楽しみにとっておこう。
島への足は、八幡浜から一日3本の定期船。高速艇で22分で到着する。昨年、島に大島テラスがオープンし、船の待合所、カフェ、レンタサイクル、観光案内など、島観光の拠点となり、それによって、観光客が徐々に増えつつある。それでもなお、何もない、しかしゆったりと流れる時間と自然、静かな暮らしがある。


島の観光パンフレットコピー、島への定期船。定期船は約80名乗りと約40名乗りがある。
観光客だけでなく、島の人々、そして島への流通の交通に欠かせない。




八幡浜の定期船出航待合室と港。港の側に、道の駅みなっと、と魚市場、そして、どーや市場がある。
八幡浜と九州別府、臼杵を結ぶフェリーの船着き場も隣接。今回は下見気分で、11時30分出発の定期船で大島へ向かう。


大島へ向かって、右手に佐田岬半島、左手は、諏訪崎、真穴地区など、どちらも定評ある温州ミカンの産地が続く。






大島へ到着。時が止まったような町中、島のおじさんが,島中だろうと笑った。漁師町らしい佇まい。
ハイビスカスが何となく南国を思わせる。






大島と地大島の間に浮かぶ山王島。大島と山王島をつなぐ橋。そして島の名所のひとつ、山王島と地大島を結ぶ橋。海面すれすれの橋は海が荒れれば通れなくなる。そしてあまりにも美しい景色に目を奪われ、橋から落ちかねない。島の人々の足は徒歩と自転車。島のおばあさんが三輪車をひきながら橋の途中まで渡り、それから、三輪車に乗って通り過ぎて行った。


ん?大島にモン・サン・ミッシェル!?いえいえ、島一番の見どころ、貝付小島とエンジェルロード。干潮時のみエンジェルロードが海面に表れて島へ渡れる。ラッキーなことにその時間に行き当たった。が残念ながら今回は下見のみで渡る時間がなかった。


午後1時30分大島発の高速艇で、八幡浜へもどる。一時間半の大島体験だったが、レンタサイクルでほぼ一周できた。お勧めは午後4時40分大島発まで、大島の止まったような時間の中でのんびりすること。


佐田岬半島のほぼ真ん中の、塩成からみた大島。佐田岬半島からは、場所によって、一つの島に見えたり、二つに分かれた島に見えたりする。我が家のテラスからは一つの島で、大島はずっと大きな一つの島だとおもっていた。
もう少し時間があれば、もっともっと大島の魅力を発見できたであろう。竜王神社に参拝し、竜が住むという伝説の竜王池、シュードタキライトと呼ばれる珍しい地震の化石、そしてエンジェルロードを渡って貝附小島をぐるりと探検、浜辺でお弁当など、次回の楽しみにとっておこう。